人は何のために生きているのかとか、世の中の真実は何なのかとか結構考えました。いろんな人の話を聞いたり、本を読んだりしました。その中で、自分に一番しっくりきたのが、世の中はみんなまぼろしだという考え方です。
最初にこの考え方に出会った時は、とても虚しくなりましたが、
しばらくして、ポジティブな考え方だと気づきました。
世の中はすべてまぼろしなら、自分の好きな夢を描けばいいんだ。
今の世の中において、なにが正しいのかを考えすぎると、夢を描くことはできません。
どんなことにも決められた正しいことがあると思うと、何かを描くのではなく、何が正しいかを調べようと思ってしまうからです。
今まで何度か書いてきましたが、時代によって、正しいことは変わっていきます。
自分が小学生の頃は、ジョンウェインというハンサムで男らしい白人が悪者のインディアンをやっつける西部劇映画を喜んで見ていました。
今では、あれはアメリカによる先住民の大量虐殺だったことは明らかで、もう昔のような西部劇がつくられることはないし、西部劇をおもしろいと思って見ることもなくなりました。
これからも正しいことは移り変わっていくでしょう。
自ら、正しいと思うことを信じて、自分が実現したいと思う未来を自ら描く必要があります。
次は、反対のことに聞こえるかもしれませんが、ゼロから描こうとしないこと。
自分の欲望とは他人の欲望である。
まったくのゼロから欲望を持つ、夢を描くということは不可能に近い。
いろんなことに好奇心を持って、見たり聞いたり、会ったり、やったりすることです。
そこでワクワクしたことをもっとワクワクするように、そのときの自分や世の中を妄想してみる。憧れの人みたいになりたいと本気で思ってみる。
やらなければいけないことをやりたいことにかえるのも、夢を見つけるやり方です。人生自分のやりたくないこともたくさんやらなければいけません。自分に降りかかってきた運命全てにYESという。
そんないろんなことが自分の夢の種になります。
最後に、いったん決めたら、信じ続けること。目指し続けること。
マトリックスのネオのように、自分に選んだことに責任を持って、それを信じ、貫くこと。
そうすれば、妄想は夢にかわり、自分の夢はたくさんの仲間がいっしょにめざす夢になる。
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt