イノベーション
テレワークでありながら、というか、テレワークによってさらにクリエイティブに働き、生きている人はいます。そんな風に働くために必要なこと、それは、本当のプロフェッショナルになること。会社という安心がなくても、個人が自由にいきいきと、世界中の人…
縁を信じて、縁に頼らず。教えてもらった時、すごくいい言葉だなぁと思いました。運命はあらかじめ決まっていると思わないと、納得できないことや奇跡に人生はあふれています。そんな奇跡、贈り物のなかの一つが縁です。その縁に頼るのではなく、縁に恩返し…
大阪と和歌山のトヨタ販売店を中心に販売されている「Tz」というカー用品のプライベートブランドがあります。この間、その5周年ということで、これからもがんばろうという節目の集まりをしました。その時、頭によぎった言葉が前にも一度書いた言葉。誰にで…
昨日、いいお店の生まれかたについて書きましたが、今日は京大を日本一に導いた京大アメフト部水野元監督の講演で聞いたリーダーに求められるもの。リーダーとは新しいものをつくる人。その勇気を持って最初の一歩を踏み出せる人。今日は父の日ですが、今の…
これからの時代は、変革しないと生き残れないと言われています。どうやったら変革できるのか?変革とは下克上。政治の世界も、ビジネスの世界も、世の中を変えたのは、若者たち。誰もすごくお金や力をもっていた人たちではなかった。そして、最初の一歩はと…
新型コロナ感染では、日本のIT化が遅れていることにも驚かされました。なぜ、日本はこんなにIT化が遅れているのか?日本ではお役所の仕事だけでなく、ホワイトカラーの生産性の低さが指摘されています。IT化が遅れる理由を考えました。
最近、またワンピースのアニメをテレビで見ています。とても綺麗でていねい。それで思ったことは、昔だったら気づかなかったなぁってこと。毎日イラスト描いてるうちに今まで気づかなかったことに気づけるようになってました。繰り返しがベースをつくる。ベ…
緊急事態宣言が39県で解除、少しずつでも確実にいい方に向かっていってうれしいなと思います。ただ、この緊急事態に国、各地方自治体の対応が一枚岩になっていないのはちょっと残念です。いいことはほめて、マネすればいいのに。なぜできないのか?どうした…
アフターコロナの働き方がデジタルに変わるという人がいます。一昨日のトヨタの決算報告会では現地現物はどうなるのかと質問する記者の方もおられました。ほんとうにそうなるのか? 考えました。
働くようになってから一番読んだのはビジネス本です。新しい仕事をする時、その仕事の関連する本を少なくとも数冊は読むようにしています。今日はそんな本の中でも、気づきが多かった本です。
「未来を予測する最善の方法は未来をつくることだ」という有名な言葉があります。アップルの"Crazy Ones" というテレビ広告があります。この広告に出てくる人たちは世の中を変えた天才です。今はそんな天才でなくても、ごく普通の人でも未来をつくることがで…
本当に右肩上がりではなくなったとき、そんな世の中に夢はあるのか?これからの世の中でも右肩あがりにできるものを思いつきました。それは笑顔です。笑顔なら増やすことはできる。知恵とテクノロジーで、一日の時間、もっと笑顔になれることは、きっとまだ…
イージーオーダースーツの買い物をして、レッドツェッペリンのことを思い出しました。共通点はイノベーション。イノベーションをおこす源泉は新しいテクノロジー、新しいテクノロジーの可能性をみいだして現実をかえるのは人。人の技能、知恵、創造力。
息子がこれから就活なので、リクルート用のスーツを一緒に買いに行きました。これがとてもおもしろかった。世の中の変化、とりわけテクノロジーの進歩をとらえて、企業を進化させる必要性を実感しました。
この間ヨーロッパで一緒に働いていたイギリス人のマネジャーといろんな話をしました。たいへんでむずかしい時代になったね。Now is difficult timeと僕がいうと、彼はこう言いました。No, easy. Now is easy to change むずかしくなんてないよ。今は変革しや…
乃木坂にあるソニースタジオに行ったことがあります。音楽のような芸術の世界もIT技術がもっといい音楽づくりに貪欲に活かされていました。自分たちの仕事をあらゆる手段、技術をつかってよくしたい、そういう情熱って大事だなと思います。
ネットで成功した人の講演、とても勉強になります。やっていることはこれがなかったら生きていけなくなるようなことではないけれど、これからはなくても困らないけど、心が必要とするものが大事になるのかなと思います。
現場から将来を考える。お世話になった上司の方の言葉です。リアリティがあるみんなが目指す将来は現場から考えてつくる。
人、社会、国、世界と広がるつながりの中で自分をイキイキとさせること。みんなをつないで何かがうまれるキッカケになること。そんな自分になれたらいいなと思います。
なぜビートルズの曲はあんなにすばらしいのか?それはとてもおいしい料理に似ているなと思います。
考えるのにも、手順と考え方があると思います。いきなり机で考えてはいけません。まずは調べる。次はぼんやり考える。たとえば、歩きながら、お風呂に入りながら。
いろんな人が知ってる事実が、いっぱい集まって、そこにいろんな意見が加わるとどうなるのか?水から生命がうまれるように、アイデアがうまれます。
スマホがこわれたのでアップルストアに行ったらすごい人。新しいアイフォンはしっかり人を魅きつけていました。思えば、20年くらい前までの車がそうでした。人を魅きつけるものとは何か?
先週末にスマホの電源が突然、動かなくなりました。あせりました。いかにスマホに依存しているか。スマホが動かなくなってわかった大切なもの。
中学の頃から映画が好きでよく見ていました。一番好きな映画はマトリックスです。その映像、世界観、ストーリー、すべてにやられてしまいました。特に、最後のスミスとネオの激闘の末、ネオの言った決めゼリフにはしびれました。
古いものを新しくしたり、新しいものを生み出したアーティスト、天才だと思う人たちの話を書きましたが、その方法には1つの共通点があると思います。そして、その方法を実行するためにはおやすみの過ごし方が結構大切だと思います。
最初に好きになったロックミュージシャン。レッドツェッペリン。黒人のブルースをとてもかっこいい聴いたこともないハードロックとしてよみがえらせたバンドです。かっこいいことはもちろん、これからのイノベーションのヒントと勇気もくれます。