グローバル
この間ヨーロッパで一緒に働いていたイギリス人のマネジャーといろんな話をしました。たいへんでむずかしい時代になったね。Now is difficult timeと僕がいうと、彼はこう言いました。No, easy. Now is easy to change むずかしくなんてないよ。今は変革しや…
中国はすごいなと思います。1000人以上を収容できる新病院が完成。かかった日数はわずか6日。他にもすごいなと思うことがいっぱいあります。中国の強さについて思ったこと。トップダウンの強さとトップダウンの中の自由のたくましさ。
お正月は毎年、志賀高原にスキーです。今年来てみると、外国人が多いこと。それで一番変わった思ったのがホスピタリティ。自分のことは自分で守る。意思ははっきり口に出す。それはグローバル、多様化が進んだ社会のルール。そして、もう一つ、スキーをし終…
ブラジルからレクサス本部に昨年出向、今年いっぱいで帰ることになったなかまの送別会によんでもらうことができ、楽しい時間を過ごすことができました。ブラジルといえば、日本の真反対、一番遠い国。そんな遠い国の人と国籍をこえて、仲間になれた経験はほ…
ベンチャー企業ではなく、トヨタの話です。それも創業の時ではなく、大企業になってからの話。初の本格海外工場、ケンタッキー工場立ち上げの話です。グローバル企業トヨタが産まれた瞬間だと思います。
ヨーロッパと日本では逆のことがたくさんあるのに驚かされました。なんでだろう〜なんでだろう〜。理由はわかりませんが、逆を楽しむのもいいものです。
海外で心配なのはスリです。どんなに治安のいいところでもスリはいます。僕もアテネでスリにあった話を以前書きました。それ以来、いろいろ試してみて、スリに絶対にあわない方法を見つけました。
カルロスゴーンさんは捕まってしまいましたが、そのゴーンさんの言葉に「グローバル化とアイデンティティの尊重は両立する。グローバルになることで、アイデンティティは強化される」という言葉があります。ヨーロッパで働いて本当にそうだなと思います。そ…
ヨーロッパで担当した経営企画という仕事は難しい仕事でした。各部署バラバラな状態を地域のためにみんなで本社の力を借りずにプロジェクトに取り組むようにする仕事です。苦労しましたが、自分が人間グーグルになった時、なんとかうまく行くようになりまし…
目上の方を敬うのは日本の美徳です。欧州ではそれほど年上の人を敬うことはありません。それでは、欧州の人が徳がないということなのか?欧州で働いてみて違う見方に気づきました。
仕事に必要な英語力とは何か?言葉という仕事やコミュニケーションで最も必要なことが不自由になり、その後何とか英語で仕事ができるようになった時、仕事に最低限必要な力がわかりました。日本語でもみがき続けたい力、3つです。
日本人は英語が下手です。僕も3年半いて仕事は英語でできるようになりましたが、テレビや映画は最後までダメでした。そんな日本人の英語で一番へんなことは?
ものを見て判断したり考える時、人は言葉で考えます。だから、言葉のちがいを理解すると、考え方の違いが見えてきます。欧米の人は何かうまくいかなかった時、頑張りが足らなかったとはいいません。その一因は言葉の違いにあると思います。
ヨーロッパでの仕事、本当に英語では苦労しました。英語での大失敗のお話です。
人が同じことをするために道具を工夫してそろえるのか?一つの道具を同じように使えるよう人を教育するのか?ヨーロッパで経験した仕事のしかたの違い。
なぜ日本の学校にはいじめがなくならないのか?ヨーロッパのインターナショナルスクールにはいじめはありませんでした。いじめがなくならない理由の一つは教育のちがいにあると思います。
ヨーロッパの人は会議で、特に重要でないことでもよく発言します。逆に日本人はあまり発言しません。それはなぜか?グローバルになり先が読めない時代にあうのはどっちか?
2007年ヨーロッパに異動になりました。その1年半後起こったアテネ、スリ事件。財布をすられてわかった、それまでの自分のヨーロッパでの働き方とそれからの働き方。
「営業出身の君がわかるものをつくれば、誰でもわかるものができるだろ」そう言われて、トヨタの問題解決グローバルテキストを作ることになりました。どんなテキストにするか、世界の人に聞いた結果は?