ヨーロッパ
小泉環境大臣の育休が少し前にすごく話題になりました。ヨーロッパでは女性がすごく活躍しています。活躍できる社会システムが整っていて、子供を産んでも、2週間もすると普通に会社に出勤します。日本は女性が働きやすい国のランキングで、欧米諸国と比べ…
問題解決の最後は標準化です。標準化によって、自然や命のように繰り返すことができる、異常がわかるようになる。それが新しい現実、次の改善へのスタートになり、改善は永遠に続きます。
明日から4月。今年のイースター(復活祭)は21日。そして、クリスマスは12月25日。ヨーロッパで暮らしていると、なぜクリスマスが12月25日で、イースターが4月なのか?ひとつの理由に気づきます。
桜が咲き始めました。日本人は桜が大好き。僕も大好きです。欧米人が好きな花といえばバラ。何を美しいと感じるかで人の考え方もずいぶん違うように思います。
ヨーロッパの人は記念撮影をほとんどしません。どこに行ってもすぐ記念撮影をする日本人とは正反対。なんでだろう?と考えたら、人生の楽しみ方に大きな違いがあることに気づきました。
ヨーロッパの道の交通ルール。なんと右折優先!なぜ右折優先なのか?そのわけに気付いた時、なぜ、日本で軽トールや高級ワンボックスカーがヒットするのかがわかります。
ヨーロッパと日本では逆のことがたくさんあるのに驚かされました。なんでだろう〜なんでだろう〜。理由はわかりませんが、逆を楽しむのもいいものです。
ヨーロッパのオススメ旅行、第一位はエーゲ海に浮かぶ恋人たちの島、サントリーニ島です。とにかく宿と景色がとんでもなく素晴らしい。最後に空全体が七色に染まる、宿のベランダから眺める約30分の日没ショーは忘れられません。
モネの描いた景色をめぐる旅のことを書きました。絵をぼーっとじーっと観ながら、頭を空っぽにしたり、空っぽの頭に浮かんでくることをぼんやり考えるのが好きです。そんな風に観ながら思うことを書きました。
モネが描いた景色をめぐり、モネが描いた絵をパリで観る。第2位はモネが描いた景色をめぐる旅です。1つ1つの景色がすばらしく、その景色を描いた絵を観たとき、気づいたこととは?
アルプスのスキーは素晴らしい。スイスより断然フランス。特にヴァルデゼールがオススメ。一本の木もはえていない一面の銀世界。設備も充実。めちゃくちゃ楽しいです。
海外で心配なのはスリです。どんなに治安のいいところでもスリはいます。僕もアテネでスリにあった話を以前書きました。それ以来、いろいろ試してみて、スリに絶対にあわない方法を見つけました。
フランスは好きでいろいろ行きました。南フランスはローマ帝国の名残が残る少しエキゾチックな雰囲気の魅力ある地域です。ゴッホやセザンヌといった画家が住んでいたところでもあります。気候も温暖。のんびりと楽しむことができます。
バルセロナとマヨルカ島。バルセロナはガウディの数々の建造物で有名な街、マヨルカ島は沖縄の3倍くらいある地中海の大きな島。ショパンがいたことでも知られています。その青くて透き通った海は本当にきれいです。フラメンコに美味しい食事も大きな魅力で…
ヨーロッパの最大の楽しみは旅です。3年半の赴任中、いろんなところに行きました。そこで学んだ間違いのない海外旅行の計画の立て方、楽しみ方をご紹介します。
カルロスゴーンさんは捕まってしまいましたが、そのゴーンさんの言葉に「グローバル化とアイデンティティの尊重は両立する。グローバルになることで、アイデンティティは強化される」という言葉があります。ヨーロッパで働いて本当にそうだなと思います。そ…
ヨーロッパで担当した経営企画という仕事は難しい仕事でした。各部署バラバラな状態を地域のためにみんなで本社の力を借りずにプロジェクトに取り組むようにする仕事です。苦労しましたが、自分が人間グーグルになった時、なんとかうまく行くようになりまし…
感謝の言葉の違い。サンキューとありがとう。この言葉の違いから、欧米人と日本人の人に関する根本的な考え方の違いがわかります。そして、それは外国人にとって日本語が難しい理由でもあります。
仕事に必要な英語力とは何か?言葉という仕事やコミュニケーションで最も必要なことが不自由になり、その後何とか英語で仕事ができるようになった時、仕事に最低限必要な力がわかりました。日本語でもみがき続けたい力、3つです。
アルファベットと漢字という文字の違い。欧州で働き、生活していると、この文字の違いがいろんなことに影響していることに気づきます。そんな発見いろいろです。
日本人は英語が下手です。僕も3年半いて仕事は英語でできるようになりましたが、テレビや映画は最後までダメでした。そんな日本人の英語で一番へんなことは?
ものを見て判断したり考える時、人は言葉で考えます。だから、言葉のちがいを理解すると、考え方の違いが見えてきます。欧米の人は何かうまくいかなかった時、頑張りが足らなかったとはいいません。その一因は言葉の違いにあると思います。
ヨーロッパでの仕事、本当に英語では苦労しました。英語での大失敗のお話です。
人が同じことをするために道具を工夫してそろえるのか?一つの道具を同じように使えるよう人を教育するのか?ヨーロッパで経験した仕事のしかたの違い。
なぜ日本の学校にはいじめがなくならないのか?ヨーロッパのインターナショナルスクールにはいじめはありませんでした。いじめがなくならない理由の一つは教育のちがいにあると思います。
ヨーロッパの人は会議で、特に重要でないことでもよく発言します。逆に日本人はあまり発言しません。それはなぜか?グローバルになり先が読めない時代にあうのはどっちか?
ヨーロッパの日曜日がお店がしまっています。最初はヒマで困りましたが、慣れてくるとなかなかいい。なんにもやってない静かな休日の過ごし方。そこから感じたこと。
2007年ヨーロッパに異動になりました。その1年半後起こったアテネ、スリ事件。財布をすられてわかった、それまでの自分のヨーロッパでの働き方とそれからの働き方。
いま、北方領土問題が議論されています。ヨーロッパ赴任中に気づいた日本と欧州の国や国境に対する考え方の違いを書きました。国は勝ちとるもの。