仕組み
コロナ自粛が明けて、お店に人が戻り始めました。そんなお店をめぐるのも休日の楽しみ方のひとつ。まだ、明けて間もないだけに、流行っているお店でそうでないお店の差がはっきり出ているなと思います。小売店の成績は何で決まるのか?いいお店の生まれかた。
東京アラートが出たことで思ったこと。それは、考えなくてもできる仕組みをつくることは大事だということ。そして、素直にマネをすることの大切さ。
日本はほんとにルールがあいまいな国。変化する現実に法を適用するためには、法律を解釈する必要が出てきます。だから、解釈を許すあいまいさは必要です。それでも、あいまいなことが多すぎる。安心できない状況ではあいまいさは不信を生み、緑に光る通天閣…
創業者とその夢だけでは、集団として心は一つになっても一つの集団として世のため人のためにアウトプットしていくことはできません。そこに集まった人たちが一つになって動けないといけない。では、集団はどうやって一つになって動くのか?一つになって動く…
いろんな能力の人が仲間として連携よく動くためにはどうしたらいいか?キーは三つ。信頼、ダンドリ、テクノロジー
ネットが発達して、ほとんど電話をしなくなりました。でも、整備工場にいってみると、電話が今も主役です。部品などの注文は基本電話。驚きました。それはなぜか?
コードレス掃除機を買いました。最初は安いやつでいいと思ってました。ところが、買った掃除機はダイソンの最新式。思ってた額の1.5倍。なぜ、そうなっちゃったのか?