働き方
テレワークでありながら、というか、テレワークによってさらにクリエイティブに働き、生きている人はいます。そんな風に働くために必要なこと、それは、本当のプロフェッショナルになること。会社という安心がなくても、個人が自由にいきいきと、世界中の人…
疫病の感染は世の中を大きく変えます。ペストの大流行の後、下水道ができ、産業革命が起きました。今回の新型コロナで新日常が浸透しつつある今、変わったまま元に戻っていないこと。その一つがテレワーク。いいことはたくさんある。でも、失ってしまうリス…
この前、朝のワイドショーでこれからセリに出される黒牛が逃げ出して川を歩いている牛を救出したというニュースを見ました。で、思ったこと。黒牛の救出っていうけど、これから肉牛として殺されて食べられるんだよなぁ〜それでも、救出っていうのかな?
誰でも、職場が変わって、経験のない新しい仕事になると、多かれ少なかれ苦労するものです。そんな時は、悩むより、考えるより、まず場数。オフィスより、まず現場。そのうちに、自分なりに、実現したいと思えるあるべき姿ができ、仕事がおもしろくなり、新…
和歌山の整備工場に行ってきました。その整備工場の社長さんは59歳。ですが、まだまだ現役です。まさに職人。「先輩に、車検は決められたことだけやるんだったら誰でもできる。これから2年間気持ちよく安心して乗っていただけるように整備するのがお前の仕…
あるべき姿とはお客様や世の中のあるべき姿なのか?それとも、その時の自分のあるべき姿なのか?どちらを描くのかではなく、両方描いた方がいい。自分の欲、虚栄心がロケットが発射するときの最初の噴射だとしたら、世の中、お客様をこうしたいという野心は…
河井議員夫妻の選挙違反疑惑が連日報道されています。それで思ったことが、顔って変わるなぁ〜ってこと。誰しも役割を演じなければいけないし、そのための仮面は必要ですが、その仮面は自分を隠すための仮面ではなくて、自分を表現する仮面、うそのない仮面…
買うかどうかは相手が決める。優秀スタッフに何度もなった人が言った言葉です。一生懸命がんばって、期待どおりの結果がでないことは悲しいことですが、だからといって、がんばることをやめてしまったら、うれしいこともなくなってしまう。自分のできること…
今日も東京アラートで思ったことです。それは、基本が大事。世の中のほとんどのことには、過去の人たちがつくってくれた基本があります。その基本をまず学び、守り、そのうえで、時代の変化に合わせて、基本を進化させていく。 そんな姿勢が大事だな思います…
新型コロナ感染では、日本のIT化が遅れていることにも驚かされました。なぜ、日本はこんなにIT化が遅れているのか?日本ではお役所の仕事だけでなく、ホワイトカラーの生産性の低さが指摘されています。IT化が遅れる理由を考えました。
今回、大阪に住んでいて、吉村知事はほんとに信頼できるなぁと思います。昔、会社で信頼を築くために必要なこと三つを教えてもらいました。そのことを思い出しました。これからどうなるかがわからない時代、さらに新型コロナみんなが不安になっている今、最…
昔、なじみのビストロで、「美味しいですね〜」と話しかけると、オーナーシェフがこう答えました。「料理がうまくなるのは字がうまくなるのと似てますね」なぜですか?と質問して教えてくれたこと。
アフターコロナの働き方がデジタルに変わるという人がいます。一昨日のトヨタの決算報告会では現地現物はどうなるのかと質問する記者の方もおられました。ほんとうにそうなるのか? 考えました。
昨日のトヨタの決算報告会は感動しました。「Youの視点」をもった人になることはとても難しくて、大切なことです。自分よりまず相手のことを考える。心がけたいと思います。
アフターコロナの社会は大きく変わると言う方がいます。在宅勤務、オンライン飲み会、ネット通販、VR、人は楽な方にながれます。いったん流れたらもどれない。その究極の姿は映画マトリックスの世界。人間とは何かが問われる時代がくる気がします。
新型コロナウィルス感染拡大への対応をどうするのか?今の緊急事態宣言を続けるのか、やめるのか?結局どちらかを選ばなければいけない。「責任をもつ・とる」ということはとんでもなく重いことだなと思います。「責任」について考えました。
在宅勤務をして思ったこと。働くということが変わる。危機へどう対応するのか?しのぐのか、力をたくわえるのか、変わるのか?今、運命の分かれ道を歩いているような気がします。
政府の布マスク配布が話題になっています。どうしてこのマスク配布はこんなに批判されることになったのか?考えました。昔の自分の仕事を一つ思い出しました。その時の学びは、自分にしかできないことを頑張る。
覚悟とは、一度決めたら後ろを振り返らないということです。そして、決めたらやりきる覚悟。覚悟を決めて、やりぬいたその先に、たくさんの人の笑顔がある。そのことを歴史は教えてくれます。
素直の次に大事なことは「約束を守る」「うそをつかない」。約束をやぶった瞬間、浦島太郎が約束をやぶって玉手箱をあけて、おじいさんになってしまったように、今まで信じていたことはまぼろしになる。
今まで生きてきて、たった一つ、大事だと思う心構えは何ですか?と聞かれたら、「素直」と答えます。素直とはどういうことか?今、新型コロナで緊急事態ですが、こんな時も素直が大事だなと思います。
人は頭で理解して、感情でうごきます。みんなで夢をめざす時、困難をのりこえる時、戦いに挑む時、コミュニケーションは人の心をつなぐ要です。
笑顔をつくるための力の二つめ、それは夢見る力です。いくら問題解決の力を身につけても、夢を描くことができなければ何も始まりません。
ふんぎりをつける。囚われている様々な迷いや不安を断ち切るという意味です。新型コロナ感染がすすみ、今晩には緊急事態宣言が発出される予定です。まさしくふんぎりをつけることが必要になってきました。ふんぎりをつけて、勇気を持って捨てるときらめくこ…
人の命を救うための治療では問題解決を当たり前にやっていますが、仕事では往々にしてそのとおり行われません。なぜか?おちいりやすいことのまとめです。全部で5つです。
今日は残りのステップ4からステップ8のまとめです。真因を決めて、みんなでやり切り、結果を評価する。ダメならあきらめずに達成するまで次の手を繰り出す。成功したら標準化して、その標準をあげつづける。問題解決は永遠に続きます。
笑顔はもっと増やすことができる。では、笑顔をつくるために必要な力とは何か?その一つは、問題解決の力。人の困りごとを解決し、人の笑顔をつくる力です。問題解決の力は仕事のしかたはもちろん、人生においても、とても役にたつ力です。今の新型コロナ感…
名古屋から大阪に転勤することになった、その餞別に、3億8000万年前の三葉虫の化石のプレゼントをいただきました。「つらいこともあるかもしれないが、そんな時は、この3億8000万年前の化石を見て、自分の思い悩んでいることなんて、ちっちゃいことだと思…
会社も人もただ生きるだけではつまらない。やはり、誰かのためになって、成長しているという実感がなければいけない。そのために大事な生き方、働き方は、問題解決だと思います。
創業者とその夢だけでは、集団として心は一つになっても一つの集団として世のため人のためにアウトプットしていくことはできません。そこに集まった人たちが一つになって動けないといけない。では、集団はどうやって一つになって動くのか?一つになって動く…