トヨタ店70周年を記念した取り組みとして、もう一つ大きな取り組みがありました。
トヨタ店の歌です。
トヨタ店の従業員約2万人から、好きなフレーズや言葉をもらって歌詞をつくり、メロディをつけ、振り付けを考えて、恋するフォーチュンクッキーみたいにみんなで踊って、動画をつくりました。
みんなの心を一つにすること、歌って踊る現場の方々を動画で紹介することで、お客様に親しみを持っていただくことが目的でした。
なかなか素晴らしい動画ができました。
そのトヨタ店の歌づくりをしていただいたのが、国際的に活躍されているジャズギタリストの吉田次郎さんです。
その吉田次郎さんが教えてくれた一流になるための秘訣があります。
それはとにかく続けること。
もっと上手くなりたいという気持ちでギタリストを目指す若い人はたくさんいます。しかし、20代には10000人いた目指す人が、30代になると1000人、40代では100人、そして、50代になると数人にまで減っていくそうです。
数人ということになれば、すでに一流です。
では、なぜ多くの人は続けられないのか?
それは、結局、大半の人が途中であきてしまうからだそうです。
では、あきないためにはどうすればいいか?
そのためには二つのことが大事だといいます。
まず、好きなことを選ぶこと。
次郎さんは好きな道を選びました。普通はなかなか自分の好きな道に出会うことができないことが多いと思うので、選んだ道を好きになることということかもしれません。
次に、自分を高めること、
そのためにはよく考え、勉強や努力を惜しまないこと
ただ、高め続けるというのは難しい。例えば、ギターの場合、とにかく速く弾くとか、かっこよいフレーズを弾くといった表面的なことは、最初は面白いのですが、すぐあきてしまうそうです。
次郎さんが頑張っておられるのは、いい音を出すということ。
こうした本質的なことを極めようとすることは、際限がなくあきることがないといいます。
特集番組の中で、武騎手は、自分はまだまだだけど、騎手愛だけは誰にも負けない。
そして、
常に、いかに馬に負担をかけずに乗るかを考え乗っているが今もまだまだうまくできない。もっとうまくなりたい
と言われていました。
そして、トヨタ自動車。創業以来、もっといいクルマづくりを飽きずにやっている会社です。一時期、悪くなったときは、でかくなりたいとか、グローバル企業になりたいとか、少し表面的なことの頑張りになってしまっていたのかもしれません。
有森裕子さんの話をしましたが、有森さんもまた飽きずに誰よりも頑張り続けてメダリストになられました。
もちろん、先頃引退されたイチローさんもずっと飽きずに野球を極め続けた方です。
クラウンが日本を代表する名車になったのも1955年、初の国産乗用車として誕生して以来、日本一のいいクルマめざして、常に進化し続けてきたからだと思います。
そして、
人であれ、会社であれ、モノであれ、そんな風に一生あきずに頑張ってきたことは、一流になり、人の心を動かす。
逆に、頑張るのをやめ、進化をやめたとき、一流でなくなっていくのでしょう。
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt