「スローターハウス5」はその人の代表作。映画化もされています。

スローターハウス5 (ハヤカワ文庫SF ウ 4-3) (ハヤカワ文庫 SF 302)
- 作者: カート・ヴォネガット・ジュニア,和田誠,伊藤典夫
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1978/12/31
- メディア: 文庫
- 購入: 26人 クリック: 894回
- この商品を含むブログ (233件) を見る
SF小説ですが、スターウォーズみたいな話ではありません。主人公は第2次大戦終戦間際に無差別爆撃をうけた美しい街ドレスデンに派遣され、そこで捕虜になります。戦後、それなりに豊かな人生を過ごしますが、飛行機事故をキッカケに、けいれん的にタイムスリップして、昔と今と未来を行ったりきたりするようになります。
とてもいい時もありますが、宇宙人にさらわれて、宇宙人の動物園のおりに閉じこめられて見せ物になったりもします。そして、最後は、見知らぬ人に暗殺されます。
主人公を誘拐した宇宙人は四次元に生きている生物で、時間を行ったり来たりすることができます。
そんな宇宙人にとっては死ぬのも当たり前。うれしいこと、楽しいこと、悲しいことも当たり前。
小説はショートショートの短い話が続く構成なのですが、いつも短い話の最後、誰かが死ぬ話の最後は「そういうものだ(英語ではSo it goes)」という決まり文句。
いいことがあっても、悪いことがあってもそういうものだ。悪いことがあるから、いいこともある。そう思っていいことを楽しんで生きる。
それが主人公が宇宙人から学んだ人生観です。
決して楽しい人生を送った人ではないのですが、自分のお墓には
「Everything is beautiful, Nothing hurt」
と墓名を刻みます。実はこのブログの締めのフレーズはここから借用しています。
すごく楽しくはない、少し悲しくさえあるけれど、なぜか元気になる不思議な話です。
映画の音楽はグレングールドのゴールドベルグ変奏曲。
自分が一番好きなアルバムです。
すこし切ないけど、あかるい
好きな態度です。だって、とにかく明るくてただただ元気というのも能天気すぎて、おかしい。誰にだって悲しいことやあります。
いろいろあってものりこえて明るく生きる。そんな態度。
魔女の宅急便という映画があります。映画の最後、主人公のキキが手紙をおくります。そこでキキはこう書きます。
いろいろあるけど、元気です。
これもまたそんな態度。キキの可愛さと相まって、とっても好きな言葉です。
「猫のゆりかご」という本もおすすめ。この2冊は日本語と英語両方、何度も読みました。
今まで、会社に入ってからの過去の話をずっと書いてきましたが、これからはこの小説みたいに、過去に未来に現在に、気ままに明るく行ったりきたりしたいと思います。
いろいろあるけど元気に生きるコツは学ぶこと。
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt