昨日書きましたが、
今、slackというSNS型のプロジェクトコミュニケーションアプリを使って仕事をしています。これがとてもいい。
web上で議論ができる、資料があげられる、確認できる、そして何よりやる気が見える。
でも、SNSを使った仕事って、やったことない人にはなかなか想像できないだろうし、うまくいかない例も結構あったりします。で、まだ始めたばかりではありますが、どんな風に仕事が進むのか、うまくいくためのポイントについて書きたいと思います。
どんな風に仕事が進むのか?
まず、出張とか調査の報告です。こんな感じ。
あがったものには、いいねボタンでレスポンスしたり、コメントしたりします。

時間をとって説明する必要がないから早いし、一度にみんなに共有できるし、いいことづくめ。
アイデアを募るケース。
つくった資料を見せて、チェック、修正していくケース。
こんな風に資料があがります。
それに対して、コメント。
修正された資料があがって、OK
打ち合わせなし。印刷なし。すきま時間でチェックできるので、タイムラグがないし、とても効率的。
以前書きましたが、すきま時間を有効に使うのはとても大事。その時間を使えなければ、このブログもとても続けることはできませんでした。
そして、SNSを使ってそのまま会議。
あらかじめ資料の修正のやりとりまで含めて共有されているので、資料への理解の深さが違う。もちろん印刷の必要もないし、会議のための準備が何も必要ありません。
みんながスマホを見て会議する様子は新鮮です。
そして、会議中にネットで検索してその場で、いいサイトをその場で共有したり、写真を共有したりすることもできる。
結果、チームはとてもフラットになります。管理するだけの仕事の人はいなくなります。そして、みんなが自発的に動くようになります。
中間管理職の管理するという役割がなくなる。プロジェクトの進行を見て、自分ができることを見つけて貢献するのが役割になります。
こんな風にslack、とてもオススメなのですが、うまくいくためにはポイントがあります。
まずは、メンバーがSNSを使えるようになること。
でも、これはたいして難しくはありません。みんなパソコンはできるし、LINEやメールができれば何の問題もありません。
そして、一番大事なことは、安心感があること。
この安心感は最近、強いチームをつくるのに最も大事なことだと言われています。

THE CULTURE CODE ―カルチャーコード― 最強チームをつくる方法
- 作者: ダニエル・コイル,楠木建,桜田直美
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2018/12/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
SNSでの発言は相手の反応を見ながら話せないし、記録に残るので、まずいことは書けないとか、出来が悪いものはあげられないとか、怒られるかもしれないとか、そんな不安があると、気軽に発信、共有ができません。
特に上司から怒られるかもしれないという不安があると、反応したり発信しないと怒られるし、発信しても怒られるという状況になって、かえってものすごいストレスになってしまいます。
だから、SNS上で怒るのは厳禁です。悪口もダメ。
すべてをぶち壊してしまいます。SNSでのコミュニケーションは気軽な分だけデリケートです。
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt